印旛沼のあらまし

水源としての印旛沼

印旛沼流域は、台地(下総台地) とこれを浸食している谷津と呼ばれている谷底低地、及び谷津に面した斜面や崖から構成されています。台地は保水性・透水性の優れた関東ロームと呼ばれる土層で覆われ、台地や斜面に降った雨は、地表水として流下し、または地下へ浸透して、湧水となって印旛沼に流入します。さらに、上位の帯水層から下位の帯水層(下総層群) へと浸透する流れも存在しており、この水もいずれは印旛沼へ流入します。印旛沼流域では、このような地形を背景に、谷津頭や斜面からの豊富な湧水が湧出して、流域の自然環境や人の暮らしの基本的な要素となっています。

谷津は、台地に枝状に入り組んだ地形で、印旛沼流域特有の地形です。崖は斜面林に覆われ、多くの湧水が湧き、印旛沼の水源となっています。

台地に枝状に入り組んだ谷津(高崎川)と流域の湧水

印旛沼は、印旛沼開発事業(1969 (昭和44) 年竣工) によって、6,500ha もの水田が造成されるとともに貯水池化され、水管理されています。そして、千葉市や浦安市等に水道用水、京葉工業地帯等に工業用水、印旛沼周辺水田に農業用水がそれぞれ供給されています。印旛沼・利根川から取水している柏井浄水場では9 市1 町、長門川から取水している前新田浄水場では1 町1 村に給水しています。

印旛沼の水利用(2004~2008年の平均)と、かつて(開発前)と今の印旛沼のかたち

千葉県水道用水の給水区域