印旛沼の今むかし

水風景・水文化の変化

かつて、人々は小川や湧水、印旛沼と共に生きてきました。河川・水路整備や印旛沼の築堤、貯水池化等は、水害被害軽減、水田拡大、水源充実などの恩恵をもたらしましたが、一方で一部観光スポットを除いて水辺に近づく人は少なくなり、人と水との関係は希薄になっています。

【過去】

渡し舟

渡し舟

人々の日常に利用されていた
(佐倉市臼井付近/昭和30~40年代)


お浜降り

お浜降り

麻賀多神社(成田市)の夏の祭礼


モク取り

モク取り

沼のモク(水草)を採って、肥料としていた
代替肥料の出現で昭和20年頃消滅した

【現在】

佐倉ふるさと広場

佐倉ふるさと広場

オランダの風車と広いチューリップ畑で知られ、
印旛沼観光のメインスポット


鹿島川上流部

鹿島川上流部

直線化された水路


水田地帯

水田地帯

区画整理された水田に実る稲穂
(成田市八代地先)

※写真出典:「モク取り」は「湿地の文化、再生 印旛沼から」(白鳥孝治)その他(鹿島川の写真を除く)は「印旛沼ものがたり あの日あのとき」(水資源開発公団千葉用水総合管理所)<